当サイトはJavascriptが有効になっていない場合、正しく表示されません。
診療時間:9:20~12:00/14:00~19:00(月・水:21:00[受付20:30])【休診日:日曜、祝祭日】
歯内療法とは一般に「根の治療」とか「神経の治療」などといれる処置法です。
歯の最深部の歯髄(神経)などを処置し、歯を抜かずに使っていただくための重要な治療法です。
歯の内部の治療で外からは見えませんが家の工事でいえば基礎工事のようなもので、精密な治療が要求されます。
この歯内療法は次のような症状、状態などに行われます。
1.虫歯が深く進み、歯髄(神経)に届いている、またはそのために歯髄が炎症を起こし痛みがでている
むし歯とは、硬い歯の一部が最近感染を起こすことですが、その細菌が血管などの柔らかい部分でできている歯髄に悪さをし、炎症(歯髄炎)を起こします。正確にはむし歯では激しい痛みはありません。歯髄炎という別の病気に移行すると激痛がするのです。古くから歯髄炎の痛みを歯内療法で止めることは歯科医の仕事でした。
2.歯髄が壊死、またはそのために歯肉や顎が腫れた
歯髄に細菌が感染し、しばらくすると歯髄は壊死(死ぬ)します。すると歯髄は化膿し、歯の周囲の骨や、場合により顎の骨に広範囲に化膿が広がります。
歯髄の入っていた、歯の中を治療することで、化膿した炎症も治せます。
3.事故により歯を大きく折った
事故などにより、歯を折ってしまっても、歯内療法その他の治療により抜かずに保存ができます。
4.歯内療法後、病気が再発した
「神経を抜いた」といわれる歯ほど、注意をする必要あります。
歯髄を除去すれば、歯の中は一般の体の一部と違い、免疫力が充分働かないのです。このため、細心の注意をし治療しなければ、痛みや腫れが再発するものです。