診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:20~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ─ |
14:00~19:00 | ▲ | ○ | ▲ | ○ | ○ | ○ | ─ |
▲:14:00~20:30(休診日:日曜・祝日)
※診療日は変更になる場合があります。
お電話やホームページにてご確認ください。
※自費診療です
当院で審美歯科を担当するのは、白い詰め物・被せ物などの審美歯科治療を25年以上(※)行ってきた、経験豊富な歯科医師です。多くの実績を積み、技術を磨いてきた歯科医師ですから、見た目が自然で美しい詰め物・被せ物をお作りできます。
歯を美しく見せるには、歯と詰め物・被せ物の縁をぴったり合わせ、被せ物と歯ぐきの間に段差ができないようにするのがポイントです。これを実現できると、見た目が良くなるだけに留まらず、歯を長持ちさせられます。段差がなくなれば歯磨きがしやすくなり、汚れを溜めにくい環境にできるからです。その結果、お口のトラブルの予防にもつながります。
段差のない詰め物・被せ物をお作りするには、土台となる歯を精巧に削る細やかな作業と、精密な型どりが欠かせません。私どもは、土台となる歯を丁寧に削ることにこだわっています。さらに圧排糸(あっぱいし)という道具を使い、歯と歯ぐきの境目のラインを精密に型どりできるよう工夫。必要に応じて、歯科用レーザーを用いて歯ぐきの形を整える手術を行い、より美しい仕上がりを実現しています。
※2023年現在
入れ歯や歯の詰め物・被せ物は、歯科技工士と呼ばれる専門家が、歯科技工所にて作製します。技工士や技工所にはそれぞれ得意分野があり、入れ歯が得意なところもあれば、詰め物・被せ物が得意なところもあります。
白い詰め物・被せ物の出来栄えは、歯科技工士の技術力によって大きく左右されますので、その分野を得意とする歯科技工所に依頼したほうが良いと言えます。歯科技工士に十分な技術力がないと、詰め物・被せ物の形や色が患者さまの歯に合わなかったり、お口の中でなじまなかったりするからです。その場合は作り直しになり、余計にお待たせしてしまいます。
私どもは、自費診療の白い詰め物・被せ物などを専門に作製している歯科技工所へ依頼しています。技術力のある歯科技工士が担当しますから、見た目が美しいのはもちろん、お口へのなじみも良く、作り直しになるケースがほとんどありません。確かな技術力を持つ歯科技工所・歯科技工士と提携し、ご満足いただける詰め物・被せ物をご提供しています。
歯の詰め物・被せ物をお作りする際は、まず歯科医師がお口の型どりを行い、それをもとに模型を作ります。
次に歯科技工士が、その模型を使い、歯科技工所にて詰め物・被せ物を作ります。工程が分かれていますから、歯科技工士が患者さまにお会いし、お顔やお口の中を直に確認することは通常ありません。
ただ、模型で再現できるのはお口の中だけです。患者さまのお顔の様子まではわかりません。そのため、お顔の形や雰囲気、口元に調和した詰め物・被せ物を作製するのが難しい場合があります。
そこで当院では、必要に応じて歯科技工士が診療に立ち会い、お口の中とお顔をしっかりと拝見。詰め物・被せ物の形や色を一緒に確認していきます。これによって、お顔全体や口元と一層調和する美しい詰め物・被せ物をお作りできます。歯科技工士にご希望を直接お伝えいただけますから、患者さまにとって納得のいく仕上がりになりやすいのです。
当院では、白い詰め物・被せ物といった審美歯科治療に対し、5年間の保証をおつけしています(※)。
審美歯科治療は、健康保険が適用されず自費診療となり、治療費が高額になりがちです。「高い費用を支払ったのに、すぐダメになったらどうしよう…」と不安に思う方も多くいらっしゃるでしょう。保証があれば、何かあったときにもご安心いただけるのではないかと思います。
こうした保証をつけられるのは、私どもの自信の表れでもあります。より良い治療をご提供できるという自負があるからこそ、責任を持って保証をおつけしているのです。
※2023年現在
金を使った詰め物・被せ物です。
強度があり、安定して使えます。適合が良く、2次的な虫歯にかかりにくい点も特徴です。
ゴールド | 55,000~円 |
---|
治療の期間・回数:2~4回、2~4週間
リスクや副作用:土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は材質や個人差によります)。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。
人工ダイヤモンドの材料であるジルコニア素材を使用した被せ物です。セラミックと同じく、見た目が美しい点はもちろん、劣化が少ないこと、汚れがつきにくく虫歯・歯周病のリスクを抑えられることが特徴。耐久性に優れているため、噛む力が強い方など、セラミックでは割れてしまう可能性が高い場合におすすめです。
ジルコニア | 53,900円 |
---|
治療の期間・回数:2~4回、2~4週間
リスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は材質や個人差によります)。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。
セラミックの粒子とレジン(プラスチック)を混ぜた材料で作られる、白い色の詰め物です。
小さな範囲の虫歯治療に適しています。
エステニア | 30,800円 |
---|
治療の期間・回数:2~4回、2~4週間
リスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。すり減ることで噛み合わせの高さが変わってしまうことがあります。吸水性があるため変色することがあります。土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は材質や個人差によります)。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。
金を使った詰め物・被せ物です。
強度があり、安定して使えます。適合が良く、2次的な虫歯にかかりにくい点も特徴です。
ゴールド | 88,000円~ |
---|
治療の期間・回数:2~4回、2~4週間
リスクや副作用:土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は材質や個人差によります)。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。
人工ダイヤモンドの材料であるジルコニア素材を使用した被せ物です。セラミックと同じく、見た目が美しい点はもちろん、劣化が少ないこと、汚れがつきにくく虫歯・歯周病のリスクを抑えられることが特徴。耐久性に優れているため、噛む力が強い方など、セラミックでは割れてしまう可能性が高い場合におすすめです。
ジルコニア | 52,800円 |
---|
治療の期間・回数:2~4回、2~4週間
リスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は材質や個人差によります)。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。
見た目や噛み合わせなどの改善を目的に、人工の歯(詰め物・被せ物)で補う治療方法です。人工の歯は、金属製の被せ物の外側にセラミックを焼きつけて作製します。内側に金属を使用していますから、丈夫です。
メタルボンド | 110,000円 |
---|
治療の期間・回数:2~4回、2~4週間
リスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は材質や個人差によります)。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。金属を使っているため金属アレルギーのリスクがあります。
人工ダイヤモンドの材料であるジルコニア素材を使用した被せ物です。セラミックと同じく、見た目が美しい点はもちろん、劣化が少ないこと、汚れがつきにくく虫歯・歯周病のリスクを抑えられることが特徴。耐久性に優れているため、噛む力が強い方など、セラミックでは割れてしまう可能性が高い場合におすすめです。
ジルコニア | 66,000円 |
---|
治療の期間・回数:2~4回、2~4週間
リスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は材質や個人差によります)。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。
見た目や噛み合わせなどの改善を目的に、人工の歯(詰め物・被せ物)で補う治療方法です。人工の歯は、金属製の被せ物の外側にセラミックを焼きつけて作製します。内側に金属を使用していますから、丈夫です。
メタルボンド | 110,000円 |
---|
治療の期間・回数:2~4回、2~4週間
リスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は材質や個人差によります)。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。金属を使っているため金属アレルギーのリスクがあります。
人工の歯に金属やプラスチックを一切使用せず、セラミックとジルコニアを用いて作製します。見た目が天然の歯のように美しい点、劣化が少なく済む点に加え、汚れがつきにくく虫歯・歯周病のリスクを低くできるのが特徴です。
ジルコニアボンド | 132,000円 |
---|
治療の期間・回数:2~4回、2~4週間
リスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は材質や個人差によります)。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。
※金額は税込み表記です。
検査器具やレントゲンで、歯やあごの骨の状態を調べます。
歯やあごの骨など、お口がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
詰め物や被せ物の土台になる歯を削ります。
詰め物や被せ物を装着します。
詰め物や被せ物を長持ちさせるために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ─ |
午後 | ▲ | ○ | ▲ | ○ | ○ | ○ | ─ |
午前 9:20~12:00
午後 2:00~7:00
▲ 午後 2:00~8:30
※診療日は変更になる場合があります。お電話やホームページにてご確認ください。
休診日:日曜・祝日